ドリテックの塩分管理計EN-905の使い方と測定許容誤差について実験してみた
塩分濃度計の用途
通販サイトのレビューを見ると、塩分濃度計の用途は、
- 自宅の熱帯魚などの海水魚の水槽の塩分濃度の管理に使っている人か、
- 血圧管理・健康のために味噌汁などの汁物の塩分濃度を測っている人
でほとんどを占めます。
私の場合は、自分が釣りに行く運河や河口域などの汽水域の塩分濃度を知りたかったので一般的な海水の塩分濃度3.4%まで計測できる塩分濃度計で手頃な価格のものを探してドリテックの塩分管理計EN-905を購入しました。
ドリテックの塩分管理計EN-905
一般的に数千円で入手できるデジタル表示の塩分濃度計は味噌汁などの汁物の塩分濃度を計測するためのもので、計測できる塩分濃度が最高で1.2%~2%までのものがほとんど。
そりゃそうだ。デジタル塩分濃度計はほぼ料理用なので、3%の食塩水を作って舐めてみればわかりますが超しょっぱいです。海水のような3%の超しょっぱい汁物なんか普通料理として存在しないから2%まであれば十分だからです。
パッケージ正面。
パッケージ裏面。
中身全部。映り込んでいる一輪車の模型は御愛嬌です。
購入したドリテックってメーカーはどんな会社?
ドリテックは埼玉県川口市に本社がある日本のメーカーです。
主にキッチンタイマーや温度計、塩分濃度計、電気ケトルなどを製造しているようです。
ドリテックのこの製品のページはEN-905R塩分管理計 - 株式会社ドリテック。
ドリテック公式の製品紹介1分動画はこちらになります。
商品仕様
※ 製品ページEN-905R塩分管理計 - 株式会社ドリテックより抜粋。
商品サイズ:約W34×D16×H180mm
商品重量:約28g
電源:リチウム電池 CR2032×1個
防水仕様:JIS C 0920 IPX7
測定方法:電気伝導度測定方式
表示方法:2桁デジタル
最小表示:0.10%
検針部耐熱温度:115℃(検針部は食品衛生法に適合)
動作温湿度範囲:0℃〜40℃ 85%RH以下(ただし、結露しないこと)
測定範囲:0.1%〜5.0%
被測定物温度:0〜90℃
オートパワーオフ約 1分
測定範囲は0.1%〜5.0%までで、被測定物の温度は90℃までOKのようです。
ちなみにIPX7の防水性能とは、
IPX7とは常温で水道水、静水の水深1mの水槽に静かに本製品を沈めた状態で 約30分間水底に放置しても本体内部に浸水せず塩分計としての性能を保つことです。
EN-905R塩分管理計 - 株式会社ドリテック
使い方 (塩分濃度の測定方法)
① 黄色い電源ボタンを押して電源を入れると、
② デジタルが「8.8」の表示になり、
③ その後すぐ「-.-」の点滅表示に切り替わります。
この表示になったら測定可能という合図です。
④ 測定物の液体をよくかき混ぜて、先端の2つの金色のセンサーが完全に浸かるまで液体に入れた状態で再度電源ボタンを押すことで測定が始まります。
取扱説明書では、測定物の温度が高い場合は、センサーを20秒以上測定物に浸水させて、測定物の温度になじませてから測定することを勧めています。
※ この時、液体の入っている容器(特に金属)の底や縁にセンサーが触れると誤差が大きくなることが今回の実験で判明していますので注意してください(後述)。
⑤ ボタンを押してから約3秒後に測定結果がデジタルに表示されます。 < 測定結果の画像 > 測定範囲(0.1%~5.0%)外の場合、0.1%未満の水は0.0表示が点滅し、5.0%より高い場合は5.0が点滅するようになっています。
一連の流れを動画にしました。よろしければどうそ。
< 測定方法(使い方)の動画。検証で撮影したのからピックアップする? >
メーカー発表の測定許容誤差について実際に検証してみた
通販サイトのレビューを見ていると、同じ味噌汁なのに測るたびに塩分濃度がバラバラというユーザーさんが結構いらっしゃった。
この製品はパッケージの裏面や取扱説明書に記載されているようにある程度の測定誤差が元々あります。
この測定精度の表によれば、
例えば、食塩水を塩分濃度3%ピッタリで作っても、
- 45度以下の水温なら2.7%から3.3%まで、
- 45度より高い水温なら2.6%から3.4%まで、
測定値がブレますよと言うことです。
この塩分濃度計は、塩分濃度が高いほど電気が通りやすい(抵抗値が小さい)のを利用した電気伝導度測定方式です。
水の電気伝導率は塩分濃度の他に水温にも左右されるので、このように温度によって誤差がさらに拡大するのでしょう。
実際にどの程度の誤差なのか気になったので、0.5%~6%までの食塩水を用意して測定誤差を計測してみました。
ちなみに塩分濃度とは、水と塩の総量に対する塩の割合のことです。
例えば、塩分濃度3%とは塩3gと水97gを混ぜた場合の濃度です。つまり総量100g(3g + 97g)の3%が塩分となります。
なので、水100g塩0gの時は塩分濃度は0%、水0g塩100g(つまりただの塩)の時が塩分濃度が100%という表現になります。
塩はこれを使いました。
できるだけ高純度の食塩を選びました。食塩相当量99%なので十分でしょう。
水と塩を計測するのに使ったキッチンスケールは長年愛用しているタニタ製のこれ。
最小で0.1g単位で計れます。
最初に、食塩水の水と塩の総量を切りの良い100gで作ろうとしましたが、それだと0.5%の食塩水を作るのに塩が0.5gなので少なすぎて難しく、この商品の測定誤差うんぬん以前に私の製造誤差の方が大きくなりそうだったので、5倍の総量500gで作って紙コップに取り分けました。これだと0.5%の食塩水で塩2.5gなので量りやすく製造誤差も少なくなるかと・・・。
実験時の食塩水は11度くらいでした。
それぞれの食塩水で塩分濃度を10回計測しました。
測定値のバラツキを撮影したものをひとめでわかるように、ひとつの画像に集約したのが次から出てくる画像です。
塩分濃度0%
紙コップの中身はただの水道水。
水道法が定める水道水の塩分含有量は1リットル当たり200ミリグラム以下、塩分濃度に換算すると0.02%以下となっています。
試験結果は全部0.0の点滅表示でした。これは測定値が0.1%未満であることを表しています。
< 0%の10分割の画像 >
塩分濃度0.5%
< 0.5%の10分割の画像 >
塩分濃度1%
< 1%の10分割の画像 >
塩分濃度2%
< 2%の10分割の画像 >
塩分濃度3%
< 3%の10分割の画像 >
塩分濃度4%
< 4%の10分割の画像 >
塩分濃度5%
< 5%の10分割の画像 >
塩分濃度6%
< 6%の10分割の画像 >
測定誤差に対するまとめ。
おおむね塩分濃度が高くなるにつれて同じ食塩水でも測るたびに値が変わるが、パッケージに記載の誤差の範囲内に収まった。
測定物の容器にセンサーの先端をつけると誤差が大きくなります
前述の通り、この塩分濃度計は、塩分濃度が高いほど電気が通りやすい(抵抗値が小さい)のを利用した電気伝導度測定方式であり、先端にある2つの金色のセンサー間の電気伝導率を測定して塩分濃度に換算しています。
そのせいか、センサーの先端が測定対象の容器の底や縁に触れていると測定誤差がさらに大きくなります。
実際に検証した時の画像です。
< 陶器の場合 >
< プラの場合 >
< 金属の場合 >
京浜運河の塩分濃度を測定してみた
水温10度の大潮の満潮時に測定したらこの時の塩分濃度は2.3%でした。太平洋の塩分濃度が3.4%くらいなので、河川からの淡水の流入と混ざって3分の1くらい薄まっているということでしょうか?
内蔵電池の交換方法
CR2032が1コ。
電池交換方法の文章
< 電池交換方法の動画 >